大津小学校『生活数理』に関する研究発表会

【生活数理とは】
この生活数理とは、『学習課題を実生活から取り上げ、算数で学んだことを生かしながら、思考・判断・表現する』というフレームの科目であり、算数の知識を実生活に紐付けることで、児童の理解を深め、かつ、算数の有用性を知ることで学習意欲を高めることなどを目的にしています。
研究主題は、『実生活に生かすことができる思考力・判断力・表現力を育成する授業の創造 ~新教科「生活数理」設立に向けて~ 』となっており、副題の通り当該取組みの結果如何が生活数理の教科化にも影響すると言えます。
【研究発表会の概要】
今回の研究発表会は、公開授業と文部科学省教科調査官による講演(『未来を拓く「生活数理」の可能性』)の2部構成になっており、公開授業のテーマは次の通りです。

授業の様子をお伝えすると、総じて児童の参加意欲は非常に高いように感じました。 また、私は高学年をメインに見学しましたが、グラフ等も活用しながら、大げさに言えば企業でのちょっとした事業計画、あるいは事業改善計画の検討会議のような場ができており、感心させられるとともに当該教科への大きな可能性を感じました。

「実生活に生かすことができる思考力・判断力・表現力を育成する授業の創造」という観点では、学びの目的が子ども達へ”腑に落ちる形”で伝わる授業をしてあげることで、実生活と算数を結びつける回路ができ、その回路を日々意識・無意識に使うことで、学びの機会と効果を高めることに繋がるのではないかと思います。
もう少し言えば、他の教科でも児童に意識させて縦串と横串をうまく通しながら、この回路を作ってあげられるかどうかで当該教科の意義や効果が大きく変わってくると個人的には考えています。
また大津小学校では、身に付けさせたい力として、①課題を見つけ、見通しを持つ力、②情報を選択・分析する力、③主張する力、④意思決定する力を挙げていますが、グループワーク形式で、ある程度の数理的な論理に基づいたディスカッションやプレゼンテーションンの機会創出にも繋がっているというところも大きなポイントであると感じました。

【今後の課題】
一方で、気になった点をいくつかご紹介すると、以下の通りです。
■ある程度の算数の土台が前提になるため、算数が苦手な児童は議論に積極的に加わりにくいようなケースが見られました(ただし、これは生活数理に内在する課題というよりは、そもそも算数の授業において解消すべき課題であるとも言えそうです)。
■議論の過程やかかわり方が重要になりますが、評価の仕方や指標が難しいように思いました(現在は、児童の話し合いの様子、学習や活動の状況などの観察、学習シート等の記述内容や自己評価等をもとに4つの指標で評価しているようです)。
【今後の展望】
個人的には児童の学力はもちろん、「生き抜く力」の育成においても大きな可能性を感じました。
また、正式な教科にするかは別にしても、前述した通り、当該取組みを通して他の教科においても実生活との関連付けを意識して教えてあげることができれば、児童にとっても非常に有益であるように思います。
当該教科は大津町が先進的に取り組んでいるものであり、試行錯誤のなかで先生方の苦労も相当なものだと思います。29年度まで続く長期の取組みですが、私もできる限り応援していきたいと考えています。

| 言論・政策 | 22:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑