9月議会を終えました
以前も述べた通り、今議会は決算審議を含んでいることから、「どういった思想感を持ってその事業を行い、どのような具体的な効果・成果、あるいは反省があり、今後の更なる改善・向上策としてどのような事を予定しているのか」という点を特に意識して臨みました。
予算編成と決算のサイクルにおいても、一連のPDCAサイクルを上手く回してこそ、より良いまちづくりが実現出来ると思っています。
今回、細かい事項も含めれば、懸案事項全てについて質疑・意見できたわけではないのですが、少なくとも今回指摘した項目については、予算編成、あるいは次回決算時にどのような形で反映されているか、反映していないのであればその判断に足るだけのどのような議論・分析・検討があったのかを責任を持ってチェックしていきます。

これからは、前回までと同様に議会広報編集特別委員会での「議会だより」作成、個人活動&町政報告誌「新風」の作成・配布に入ります。
また、10月中旬には文教厚生常任委員会にて、新潟県(上越市、三条市、見附市)での2泊3日の行政調査も予定しています。
もちろん、閉会中も議会活性化特別委員会の活動を進めていかなければなりません。
住民の方々へのご報告や出張報告会・座談会等もどんどん行っていきます。
更に私自身、法律・条令、行政制度等々まだまだ学ばなけらばならない事も山積みです。
当然の事ですが、閉会中も気を抜かず、しっかりと活動をしていきます。
なお、議会での金田ひできの質疑・答弁については順次纏め、当該ブログにてご報告していきますので、「議会でどういった審議が行われたうえで、我々の税金が執行されているのか」等を知り、更に現在のレベルで果たして十分かなど今後の「行政、議会の今後の在り方」を考えていただくうえでの一助になれば幸いです。
※議会全体の内容については、12月中旬頃に町のHP等にて議事録が公開される予定です
| 議会関連 | 02:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑